進化を続ける東海道新幹線
東海道新幹線の概要

列車の運転本数は、開業時の1日平均60本から、2019年度には1日平均378本(臨時列車を含む)となり、所要時間についても東京~新大阪間の最速達列車で、開業時の4時間から2時間21分へと短縮し、輸送サービスでの大きな成長を遂げています。
こうした輸送サービスの一層の充実を図るため、より利便性の高い輸送体系を提供する機会が「ダイヤ改正」です。これまでの改正を振り返ると、2003年10月のダイヤ改正では、全列車最高速度270km/h化と品川駅の開業により抜本的なダイヤ改正を実施しました。これにより、「のぞみ」を1時間あたり片道最大7本運行する列車体系とし、高速性、利便性といった新幹線の輸送サービスは格段に向上しました。その後も、「N700系デビュー(2007年7月)」「品川駅・新横浜駅への全列車停車化(2008年3月)」「全定期のぞみをN700系化(2012年3月)」「新大阪駅ホーム新設とN700A車両の増備によるのぞみ10本ダイヤ(2014年3月)」「最高速度285km/hでの営業運転開始(2015年3月)」など、新幹線のポテンシャルを高めてお客様のニーズに応えるべく、サービスレベルに磨きをかけてきました。
2020年3月のダイヤ改正では、N700Aタイプへの車種統一に伴う全列車の最高速度285km/h化と設備の改良等により「のぞみ12本ダイヤ」を実現しました。これにより、全ての「のぞみ」が東京・新大阪間を2時間30分以内で結べるようになったとともに、ご利用の多い時間帯に「のぞみ」を増発し、東海道新幹線をより便利にご利用いただけるようになりました。
JR東海の会社発足当時、国鉄から継承した新幹線車両の最高速度は、100系であれば220km/hでした。東海道新幹線はビジネス利用が中心で、時間を重視するお客様が多いため、移動時間の短縮は、JR東海にとって重要な課題です。そこで推し進めてきたのが、列車の速度向上です。東京~新大阪間の2時間30分走行を実現するため、最高速度270km/hの300系車両を開発しました。さらに、車両性能の向上ばかりでなく、お客様の快適性(乗り心地、車内静粛性、車内サービス)や環境への適合性(省エネルギー化、車外騒音の低減)にも配慮した700系車両を開発し、次々に投入してきました。そして、2007年7月から700系に続く車両としてN700系車両が営業運転を開始しました。この車両は、最高速度を東海道区間270km/h、山陽区間300km/hとし、日本の新幹線としてはじめて車体傾斜システムを採用し、曲線区間における速度向上を実現しました。また、N700系は速度向上ばかりでなく、快適性やさらなる環境への適合性についても、700系に比べて大きくグレードアップさせた車両です。
2013年2月には、N700系以降の技術開発成果を採用した「N700A」の投入を開始しました。この車両では、中央締結ブレーキディスクによる高い制動力を実現したほか、台車振動検知システムにより全台車の状態を常時監視することで、故障を軽微な段階で早期発見することが可能となりました。さらに、定速走行装置により速度信号に沿った走行制御を実現することで、ダイヤが乱れた際の速やかな回復が可能となりました。これらの新技術により、さらなる安全・安定輸送を実現しました。
2013年4月からは東海道新幹線の安全性・安定性をより一層向上させるため、既存のN700系全80編成に対し、N700Aに採用されている機能の一部を付加する改造工事を浜松工場にて実施し、2015年8月に全80編成の改造工事を完了しました。さらにN700Aの追加投入を進めることで、2019年度末には700系の置き換えが完了し、すべての車両が快適性、環境性能に優れたN700Aタイプとなり、最高速度が285km/hに統一されました。また、サービス向上の一環として、2018年7月からは順次、車内の無料Wi-Fi「Shinkansen Free Wi-Fi」をご利用いただける車両の整備を開始し、2019年度末までには東海道・山陽・九州新幹線の全列車でご利用いただけるようになりました。
さらに、2020年7月より、N700系以来のフルモデルチェンジとなる車両「N700S」の営業運転を開始しています。「N700S」では、地震時のブレーキ距離の短縮等による安全性・安定性の向上、フルアクティブ制振制御システムの搭載等による快適性・利便性の向上、走行抵抗を低減した先頭形状の採用や次世代半導体「SiC」素子の駆動システムへの採用等による消費電力量の削減、バッテリ自走システムの搭載等による異常時対応力の強化等を実現しました。今後も、次代を先駆し続けるために、さらなる進化を追求します。
加えて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機として、働く場所を選ばない新しい働き方が広がっています。これを受け、「のぞみ」の7号車についてモバイル端末等を気兼ねなく使用して仕事を進めたいお客様向けに試行的に「S Work車両」として設定しました。また、2021年10月以降順次、N700Sの7・8号車にて、従来の「Shinkansen Free Wi-Fi」に加え、約2倍の通信容量を備えた新しい無料Wi-Fiサービス「S Wi-Fi for Biz」を開始し、2022年5月以降N700Sの7・8号車間(デッキ部)に、打ち合わせ等で一時的にご利用になれる「ビジネスブース」を試験的に3編成導入しています。さらに、東海道新幹線のすべての「のぞみ」停車駅の一部の待合室に、無料の半個室タイプのビジネスコーナーとコンセントポールを整備したほか、有料サービスとして一部の駅に駅構内等で静かで快適なワークスペースを提供する「EXPRESS WORK」を展開しています。今後もお客様のワークスタイルに応じた移動時間をお過ごしいただけるように、駅や車内のビジネス環境を整備していきます。
当社では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に当たり、お客様や社員の安全の確保を最優先に、様々な対策に取り組んでいます。東海道新幹線をはじめとする当社の鉄道を、お客様に安全に、安心してご利用いただくために、主に以下の取り組みを行っています。
新幹線においては、空調・換気装置により、常に外に空気との入れ替えを実施しており、計算上では、約6~8分で車内の空気が新しい外の空気と全て入れ替わります。
在来線においては、ドアの開閉や換気装置等により、外の空気との入れ替えを実施しています。
東海道新幹線では、1時間あたり片道最大12本運行可能な「のぞみ12本ダイヤ」を活用して、余裕を持った列車本数を運転することで十分な座席数を提供し、車内の密集対策に取り組んでいます。
エクスプレス予約・スマートEX(ネット予約&チケットレス乗車サービス)や指定席券売機では「シートマップ機能」をご活用いただくことで、お客様ご自身で空席状況をご確認いただきながら、指定席のご予約・ご購入が可能です。また、ご利用いただくと、駅員を介することなく新幹線のきっぷをご購入いただくことができます。
国内外における感染状況を踏まえ、当社の鉄道をご利用されるお客様にお使いいただけるよう、新幹線全駅及び在来線の有人駅において手指消毒用の消毒液を設置したほか、お客様のご利用の多い駅では、券売機等の手が触れやすい場所を基本的に毎日消毒するなど、感染拡大防止に努めています。
新幹線・在来線の日々の車両清掃では、従来から一般的に殺菌効果のあるアルカリ性電解水による清掃を行うなど、客室内の衛生管理に努めています。