- プロフェッショナル職(高専卒)(電気・システム)
- 加田 克利
鉄道電気のプロとして、在来線の安全・安定輸送を支える。
当たり前を支えるために、一切の妥協を許さない。
私の所属する電力区の使命は、電力設備を点検し古くなった設備を更新することで、列車の運行に不可欠な電力を日々安定して供給することです。私は大垣電力区の管理者として、日々、作業に従事する作業員の安全の確保に注力するとともに、検査結果を確認し更新の有無について判断を行うことで、設備をつねに健全な状態に保つことを主な業務としています。
電力設備の点検や工事は、列車が通過する合間の限られた時間内で行う必要があります。そのような環境での作業においては、作業員の安全を確保した上で列車の輸送を確保することが最も重要です。そのため、どんなにささいなことでも、気になることは徹底して検証することを怠ってはいけません。作業時間が限られていても、決して焦るようなことはせず、定められたルールを絶対に守りながら進めていきます。鉄道業においては、万が一のミスもあってはならないのです。
管理者となり、こうしたことは当たり前になりましたが、若手のころは「なぜ同じような検査を何度も繰り返すのだろう」と感じていたこともありました。そんな私に、先輩方が安全・安定輸送の重要さをとことん教え込んでくれました。電気が当たり前のように供給されていなくては、列車は安定的に走行することができません。日常の「当たり前」を支えるために、どんなささいなことにも妥協を許さないのは、JR東海に連綿と受け継がれてきた姿勢であると感じています。
電化プロジェクトで、お客さまへの貢献を実感する。
気動車が走っている区間を、環境に優しい電車に変える電化プロジェクトに従事することは夢のひとつでした。私はその夢を、武豊線電化プロジェクトでかなえることができました。電化の基本構想や変電所設備の仕様調整、ほかの系統との調整など詳細な検討を行った後、異動によって実際に現場で施工に携わることもできました。
このプロジェクトで私は3カ所の変電所の新設を担当しましたが、約半年間にも及ぶ各種確認試験・検査など、初めて経験することばかりで苦労の連続でした。電化開業日、初列車が無事に発車した時の感動は今でも忘れられません。長期間の工事で沿線の方々にはご不便をおかけしたこともあったと思いますが、「長い間お疲れさまでした」「念願だった電化をありがとう」など温かいお言葉をいただき、社会に貢献するということの実感を得ることができました。
私たちは鉄道電気のプロであり、電気の安定供給を通じて守るべきものはお客さまのための安全・安定輸送です。そうした自覚のもと、これからもひたむきに、業務に取り組んでいきます。
在来線一筋に、電力設備のプロとして歩んできました。
- '99-4月入社、新入社員研修
- 同期社員との共同生活で、社会人としての第一歩を踏み出しました。JR東海社員として最も大切な、ルールを守ること、チームワークの重要性を学びました。一緒に過ごした仲間は今でも大切な存在です。
- '99-5月四日市電気区
- 在来線の現場で電力設備の保全業務に携わりました。電力設備の保全業務の基礎を学ぶとともに、安全に関する取組みなど、鉄道電気の基礎を学びました。
- '01-8月岡崎電力区
- 東海道本線の電力設備の保守や工事業務に従事しました。初めての後輩社員ができ、指導係になったことで、仕事への責任感も大きくなりました。
- '03-8月名古屋電力区
- 変電設備を専門に保守するグループに所属。わずかな期間でしたが、非常に高いレベルの知識や技術を修得することができました。
- '04-8月東海鉄道事業本部 工務部電力課
- 初のオフィス部門への異動でした。名古屋地区の在来線電力の保守作業等を統括する指令業務を担当し、その後工事設計や施工監理業務のほか、中期的な施策の立案業務に従事しました。
- '10-7月建設工事部 電気工事課
- 大規模工事を専門に扱う建設工事部に所属し、名古屋地区の在来線の変電所を建設する業務に従事しました。
- '11-3月新入社員研修インストラクター
- プロフェッショナル職(高専卒・大卒)新入社員のインストラクターを務めました。東日本大震災直後の計画停電の影響で研修プログラムの変更を余儀なくされるなど苦労もありましたが、家族のような思いで新入社員を育てました。
- '11-7月建設工事部 電気工事課
- JR東海の営業線で初めてとなる武豊線電化の業務を担当しました。内容検討から電化開業まで、約5年間にも及ぶ大きなプロジェクトに従事することができました。
- '16-7月大垣電力区取材当時
- 東海道本線の木曽川~米原や、美濃赤坂線等の電力設備を保守する大垣電力区で、管理者として業務に携わっています。
-
- 息子の野球チームの指導者として
- 小学校4年生の息子がスポーツ少年団の野球部に所属しており、私はそのチームの指導者を務めています。期待の大きさゆえか、つい息子には厳しく指導し、反省することも。大好きな野球で親子一緒に汗を流せるのは最高です。
-
- 野球漬けの日々です
- 土日はほとんど息子の野球チームの練習で過ごしています。それ以外の空き時間もバッティングセンターに行くほど、野球漬けの日々です。息子にも、こんなふうに生涯にわたって野球を楽しむ人生を送ってほしいですね。

Profile
加田 克利
プロフェッショナル職(電気・システム)
東海鉄道事業本部 大垣電力区
1999年入社
電気工学科卒