総合職事務系統
中村
高速鉄道システムの
海外展開を推進する
JR東海は、世界最高水準の高速鉄道に関する総合的な技術力を活用し、高速鉄道システムの海外展開に取り組んでいます。当社が、経営理念で謳っている日本の大動脈輸送を将来にわたって維持・発展させていくためには、高速鉄道関係機器を安定的に調達することや、メーカー各社と協力して関連技術を磨いていくことが必要です。そのためには一定規模の市場が存在することが重要ですが、国内の高速鉄道市場は成熟期を迎えていることから、当社は海外展開により市場規模を拡大することを目指しています。海外展開の結果、市場規模が拡大すれば、技術革新やコストダウンなどの当社にとって反射的な利益も期待できます。
海外展開については、2009年7月に設置した「海外高速鉄道プロジェクトC&C(Consulting and Coordination)事業室」を中心に取り組んでいます。C&C事業は、鉄道事業者にしか蓄積しない経験やノウハウを発揮して高速鉄道システムの海外展開を推進する役割を果たしていくことを念頭においています。具体的には、土木構造物・軌道・電力設備・信号設備・車両・運行管理システム・修繕保守等を含めたトータルシステムを海外市場に提案し、プロジェクトが具体化した際には日本の関連企業をコーディネートするとともに、運転・保守に関する各種マニュアルの提供、要員の教育訓練など、高速鉄道が安全・安定的に運行されるための支援とコンサルティングを行います。C&C事業を通じて、高速鉄道システムに関する知識と経験に磨きをかけられることから、社員の人材育成・技術力向上にもつながっています。
JR東海では、安全性・正確性において世界に比類のない実績を持つ東海道新幹線システムを米国テキサス州に、また当社が500km/hという高速で営業運転が可能な技術にまで完成させた超電導リニアシステム(SCMAGLEV=Superconducting MAGLEV)を米国北東回廊に展開する取組みを継続しています。
テキサスプロジェクトは、ダラス~ヒューストン間の約380kmを東海道新幹線型高速鉄道で結ぼうというものです。JR東海は、プロジェクトの事業開発主体に対して技術支援を実施するとともに、日本のメーカー各社と協力しながら、コアシステム受注契約に向けた準備活動を進めています。2020年11月には、米国連邦政府が環境影響評価の最終決定及び、プロジェクトに特化した安全基準を定めた特例連邦規則を公布しています。
テキサスプロジェクトは、ダラス~ヒューストン間の約380kmを東海道新幹線型高速鉄道で結ぼうというものです。JR東海は、プロジェクトの事業開発主体に対して技術支援を実施するとともに、日本のメーカー各社と協力しながら、コアシステム受注契約に向けた準備活動を進めています。2020年11月には、米国連邦政府が環境影響評価の最終決定及び、プロジェクトに特化した安全基準を定めた特例連邦規則を公布しています。
ワシントンD.C.~ニューヨーク間を結ぶ北東回廊については、SCMAGLEVの導入を目指し、まずは第一段階としてワシントンD.C.~ボルチモア間が日米両政府の協力プロジェクトとして推進されるよう、プロモーション活動を実施しています。これまで、米国連邦運輸長官やメリーランド州知事、駐日米国大使などの要人に山梨リニア実験線において実際に超電導リニアに乗車いただいており、いずれも高い評価をいただくなど、米国側の認知度も向上してきています。
ワシントンD.C.~ニューヨーク間を結ぶ北東回廊については、SCMAGLEVの導入を目指し、まずは第一段階としてワシントンD.C.~ボルチモア間が日米両政府の協力プロジェクトとして推進されるよう、プロモーション活動を実施しています。これまで、米国連邦運輸長官やメリーランド州知事、駐日米国大使などの要人に山梨リニア実験線において実際に超電導リニアに乗車いただいており、いずれも高い評価をいただくなど、米国側の認知度も向上してきています。
JR東海は、日本型高速鉄道システムを採用している台湾高速鉄道を運行する台灣高速鐵路股份有限公司(台湾高鐵)から技術支援の要請を受け、2014年より技術コンサルティングを実施しています。また、台湾高鐵では当社のN700Sをベースとした新型車両の導入を決定しており、この新型車両導入に関する技術コンサルティングも2023年より開始しています。このように、当社が東海道新幹線で培った技術や知見に基づき、台湾高鐵が抱える技術的課題に関してコンサルティングを行うことで、今や台湾にとって重要なインフラに成長した台湾高速鉄道の安全・安定輸送に貢献しています。また、2023年に台湾高鐵との間で人材育成・技術力強化を目的とした協力覚書を締結し、様々な分野での人材交流を行っています。
JR東海は、日本型高速鉄道システムを採用している台湾高速鉄道を運行する台灣高速鐵路股份有限公司(台湾高鐵)から技術支援の要請を受け、2014年より技術コンサルティングを実施しています。また、台湾高鐵では当社のN700Sをベースとした新型車両の導入を決定しており、この新型車両導入に関する技術コンサルティングも2023年より開始しています。このように、当社が東海道新幹線で培った技術や知見に基づき、台湾高鐵が抱える技術的課題に関してコンサルティングを行うことで、今や台湾にとって重要なインフラに成長した台湾高速鉄道の安全・安定輸送に貢献しています。また、2023年に台湾高鐵との間で人材育成・技術力強化を目的とした協力覚書を締結し、様々な分野での人材交流を行っています。
JR東海は、一般社団法人国際高速鉄道協会(IHRA)を通じて、「Crash Avoidance(衝突回避)」の原則に基づく日本型高速鉄道システムを国際的な標準とする取組みを推進しています。
JR東海は、一般社団法人国際高速鉄道協会(IHRA)を通じて、「Crash Avoidance(衝突回避)」の原則に基づく日本型高速鉄道システムを国際的な標準とする取組みを推進しています。