仕事紹介

運輸系統

安全の確保を第一に、
鉄道輸送の計画
オペレーションを通じて
お客さまに最高のサービスを
提供する。

運輸系統は、お客さまの安全確保を最優先に、安定性、快適性、利便性を兼ね備えた最高の輸送サービスを提供するために、計画とオペレーションの両面からチームワークでアプローチしています。
駅係員・乗務員・指令員として、お客さまの安全を守り、快適・便利なサービスを最前線で提供するとともに、社員の教育・人材育成を通じて、列車運行やお客さまサービスの品質向上に取り組んでいます。また、戦略的な輸送計画の策定から、車両・乗務員の効率的な運用計画、様々な技術を融合させた設備計画の策定などの計画業務まで、安全に基づく輸送サービスを総合的にコーディネートしています。
活躍するフィールドは多岐にわたりますが代表的なフィールドを紹介します。

働くフィールド

駅・乗務員

JR東海の「顔」として、日本の大動脈である東海道新幹線や地域の社会基盤である在来線の最前線でお客さまの安全を守り、快適・便利な輸送サービスを提供する駅係員や乗務員。列車運行の安全を守るための知識技能や取扱いを常日頃から研鑽し、異常時やトラブル発生時にもチームワークで迅速かつ的確に対応することで「安全で時間に正確なご旅行」を高いレベルで実現しています。また、ホスピタリティー・マインドとサービス・スキルを磨き上げ、駅や車内空間においてお客さまのよろこびを追求し実践する、その仕事はまさにお客さまに「サービス」をお届けするプレゼンター。お客さまの「笑顔」と「ありがとう」は大きなやりがいとなっています。

運行管理

24時間体制で列車の安全かつ正確な輸送を確保する指令員。悪天候などで列車の運行に乱れが生じた場合は、ダイヤの修正や車両の運用変更、他の鉄道会社との調整を行い、関係する駅・列車に対して適切な指示を行う中心的な役割を担っています。また、車内での急病など、お困りのお客さまがいらっしゃる場合には、駅係員や乗務員と連携し、迅速かつ的確な対応を行うなど、お客さまサービスの司令塔としての役割も果たしています。

教育・訓練

輸送サービスを最前線で実践しているのは「ヒト」。だからこそ教育には力を入れて計画的に取り組んでいます。安全面では、安全を確保するために必要不可欠なルールの策定や体制の整備に始まり、さまざまなトラブルを再現できる訓練シミュレータや教育プログラムを開発し、総合研修センターや現業機関で実践的なトレーニングを行っています。サービス面では、お客さまが安心して快適にご利用いただけるよう、研修や接客コンテストなどで知識技能の向上に努めるとともに、多様なお客さまへの案内の充実など、サービスマインドの向上に取り組んでいます。

輸送計画・運用計画

鉄道会社の最大の「商品」はダイヤ。輸送計画は、多面的な需要想定・調査を行い、お客さまに安全・快適・便利に鉄道をご利用いただくための戦略的なダイヤを策定する業務です。将来の輸送戦略を実現するために、車両や設備の必要条件を提言し、最適な輸送体系を追求、高品質なダイヤの提供に努めています。また、ダイヤの成立に必要不可欠な要素が車両と乗務員の割り当て。運用計画では、車両の検査周期や走行距離、乗務員の休憩時間など複雑な制約条件のもとで、最も効率的な組合せを考え、会社資源を最大限活用できるよう努めています。また、数理最適化技術などの最新技術を活用した高度な計画策定手法の確立にも挑戦しています。

設備計画(運転・営業)

運転設備計画では、列車運行の安全を担保する信号保安の仕組みや車両、駅ホーム上の設備について、必要な設備の検証や提言、投資計画の策定を行っています。営業設備計画では、お客さまのご利用動向やニーズを分析し、駅内レイアウトや案内表示など、分かりやすさ・使いやすさを向上させるための設備について仕様の提言を行い、計画を推進します。どちらも、様々な系統の社員と連携し、技術を融合させ、お客さま目線から輸送サービスを進化させていく仕事です。

募集要項

キャリア採用に関する募集要項をお知らせします。

運輸系統の募集要項はこちら